hitori aruki !

書き続ければ賢くなれると信じて。

AIとデザイン。

AIと暮らす。「未来の家」

昨夜、NHKEテレ)の『AIってナンだ?超AI入門』という番組を見ました。

人工知能に精しい松尾豊 東大特任准教授と、お笑い芸人の徳井さんが

最前線の研究を紹介するとともに、AIと人間の未来 あるいは人間そのものの生き方 について思索していく番組なのですが、これがかなり面白くて。

 

AIスピーカー(スマートスピーカー)の延長、と想像するとわかりやすいのですが、

今日の夕食を提案してくれたり自分のバイタルを計測して鏡に映し出してくれたり…

家が知能を持ち始めたとき、私たちの暮らすその家は、どんな空間になっていくのか。

というのが今回の内容でした。

 

ゲストはデザイナーで建築家の佐藤オオキさん。

数々のインテリア・建築を手がけてきた佐藤さんは、デザインについて…

デザインというのは、「目に見えないものをいかに見える化するか」である

とおっしゃっていました。

 

「そうなると、未来のデザインってすごく難しくなるんじゃ…」

私の頭にそんなことが思い浮かびました。

 

 

AIを持つ家では、

(例えば、システムキッチンが人工知能?をもったら)

いままであった道具はどんどんいらなくなっていくだろうし、

色んな機能が机の中へ、壁の中へと溶け込んでいくだろうと佐藤さんは予想しています。

 

そのように、デザインする対象自体がが減っていってしまうとしたら、

生活は豊かになっても、心は本当に豊かになれるのでしょうか。

 

デザインにおいて大切なことは機能性だけではない、と私は考えています。

私だけでなく多くの人もそう考えているでしょう。

「このペンの膨らみはホントはいらないんだろうけど そこがいいんだよなあ。」とか。

手作りのマグカップだって、そのちょっと不器用なところがあったかく感じたり。

モノに対して愛着が湧く理由は、機能性とは違うところにあると思います。

ちょっと回り道なデザインが、そういう感情を引き出してくれる。

さらにその感情の積み重ねが、いつしか心の一部にもなりうる。

というのが私の考えです。

 

便利でシンプルが当たり前になっていったとしたら、デザインが入り込む余地はどのくらいあるのでしょうか。

AIはクリエイティブなことはできないとたくさんの人は言いますが、クリエイトという行為そのものが求められなくなる可能性も否定できません。

 

www4.nhk.or.jp